

スマートジャパン 2013年04月16日
石炭は資源量が4000億トン以上と多く、熱量当たりの単価が石油に比べて安価だ。2008年時点では熱量当たり、石油の3分の1、天然ガスと比較しても2分の1であり、コストパフォーマンスがよい。さらに資源が世界各国に広く分布しており、カントリーリスクの影響を受けにくい。可採年数も2011年時点で100年以上と長い。石炭は化石燃料の優等生だといえるだろう。
このような背景から、日本の石炭輸入量は増加し続けており、2011年には年間1億500万トンに上った。日本の1次エネルギー供給に占める割合は高まり続けており、2010年時点で22.3%だ。
大量に使われている石炭火力発電の効率が、もし1ポイントでも改善できれば、多大な電力コスト削減につながることが分かる。これが石炭火力発電に対する研究開発が必要な第1の理由だ。研究開発が必要な理由はもう1つある。石炭火力は発電量1kWh当たりに排出するCO2の量が他の化石燃料よりも多い。これは大きな欠点だ。
-
石炭火力発電のメリット・デメリット
コストパフォーマンスが良く、資源量も豊富な石炭は、化石燃料の中では大量に使用されています。
一方で、石炭火力は、他の化石燃料より発電量当たりに排出するCO2の量が多くなっています。
-
石炭火力発電の効率性
もし、この石炭火力発電の効率をあげることが出来れば、CO2の大きな削減につながります。そしてそのための方法はいくつか考えられているようです。
私たちが電力会社や電気事業者を選ぶ際も、発電量当たりに排出するCO2の量などを鑑みて、環境に配慮するのもひとつの選択肢となりそうですね。